メタバースとは?意味や概念をわかりやすく解説!
最近、メタバースが注目されています。
Facebook社が社名を「Meta」に変えたことで話題になったメタバース。
メタバースという言葉自体は聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなメタバースについてわかりやすく解説します♪
メタバースとは
メタバースを一言で表すならば、「インターネット上で提供されている仮想空間や仮想現実の世界」です。
「メタバース」は、ツイッター、LINE、インスタグラムのような個別のサービス名ではなく、「SNS」のような大きな括りで使われる言葉です。
ユーザーは、アバターをつくってその空間に入り込むことで、他のユーザーとのコミュニケーションを楽しんだり、メタバース内のコンテンツで遊んだりすることができます。
メタバースの由来は、英語の「meta(超、超越)」と「universe(宇宙)」を合体させたものです。
最初にメタバースという言葉が登場したのは、1992年に発表された小説「スノウ・クラッシュ」の中です。同書では「人々が経済活動を行う3DCG仮想空間」をメタバースと呼びました。
3DCGとは「三次元コンピュータグラフィックス」と呼ばれ、より現実に近い立体的な映像を作り出す技術の事をいいます。
メタバースの特徴
・国境にとらわれない
メタバースには現実世界のような国境がありませんので、世界各国のユーザーが同一の空間にいつでもアクセスすることができます。
また資本力やプレイできる時間などで個人差が生まれることはありますが、現実世界のように国の物価や土地柄、政治などの要因で格差が生まれることはありません。
世界中のユーザーが同じ条件のもとで、自由に交流や経済活動を楽しむことができます。
・非日常的な体験ができる
メタバース内では現実世界に近い交流や活動ができる一方で、バーチャルであることを活かして現実の法則に縛られない非日常的な体験をすることも可能です。
例えば空を飛んだり、高速で移動したり、巨大化してみたりなど、現実世界では不可能なあらゆることを実現できます。
・NFTの土地やアイテムなどを売買できる
ブロックチェーン技術を用いたメタバースでは、土地やアイテムなどの多くがNFTとなっており、それぞれがコピーできない唯一性を有しています。
これまでのメタバース内のアイテムはゲーム内通貨で取引されていましたが、NFTは暗号資産や法定通貨で取引されます。
そのためアナログの不動産やモノを売買するのと同じように、NFTの土地やアイテムなどを売買することが可能です。
NFTとは?はコチラ
メタバースの実用例
・FacebookのVR会議アプリ「Horizon Workrooms」
Zoomなどのいわゆるリモート会議ツールは一般的になり広く普及しています。
そんななか、メタ・プラットフォームズに改名したFacebookが開発した会議アプリが「Horizon Workrooms」です。
同サービスの特徴は、ヘッドマウントディスプレイを装着し、VR空間に入ると、アバターの姿でミーティングができるというサービスです。
Google Meetやzoomでリモート会議をした場合には、手元にあるキーボードやディスプレイや現実社会のほうに存在しています。
対する「Horizon Workrooms」では、デスクトップやキーボードも仮想現実内にあります。つまり、文字通り仮想現実内で会議のすべてを行うサービスだと言えます。
ホワイトボードの機能やデスクの位置を現実とリンクさせる機能などもあり、もうひとつのオフィスが仮想現実内に登場し、そのなかでオフィスワークをするようなイメージとなっています。
・ゲーム 「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」
Axie Infinity は、ブロックチェーン上に構築されたゲームで、世界で最も人気のある DApps となっています。
Axie と呼ばれるモンスターを集めて戦わせるゲームで、プレイすることでゲーム内の暗号資産を獲得したり、手持ちの NFT(Axieやアイテム)を売ったりすることで暗号資産を稼ぐことができます。
これまでは ”Earn-to-Play”(遊ぶために稼ぐ)だったのが、メタバースの世界では ”Play-to-Earn” (稼ぐために遊ぶ)になっていくと言われており、実際に平均所得の低い国では、Axie Infinity で生計をたてている人もいると言われています。
メタバースのメリット
・オンラインで世界中の人とコミュニケーションが取れる
メタバースはインターネット上の世界であるため、人と直接対面する必要がありません。
とくに2020年から2021年にかけては、日本でも「外出する」「人に会う」ことに大きな制限が設けられた時期でした。
直接対面せずに交流できるメタバースは、このような環境において重要なコミュニケーションツールに成り得るでしょう。
例えばVR技術と掛け合わせれば、まるで相手が目の前にいて話している空間が構築されますので、接触空間で会議をしている感覚を味わえます。
・新しいビジネスの実現
インターネットかつ3DCGである仮想空間には、物理法則などの制約がありません。
ユーザーは現実の制限にとらわれない、より自由な発想での創作活動を楽しむことができます。
そして、現在でもネット上の作品発表や配信によって収益を獲得することが可能です。
「第二の現実」として構築されるメタバースでは、より多くの機会が見込めるようになるでしょう。
メタバースのデメリット
・メタバース空間への依存
メタバース空間に依存する可能性があるのもデメリットです。
メタバースは没入感が高いため、「一度その空間にハマってしまうとなかなか抜け出せない」という指摘もされています。
常にメタバースに入り込み、どちらが現実かわからなくなってしまわないよう注意が必要です。
・技術的な問題
メタバースを普及させるには、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術が必須となります。
現段階ではこれらの技術は開発されている真っ最中であり、社会にも十分に浸透していません。
メタバースの開発に関わる業界や企業では、メタバースのインターフェースや通信プロトコルの基準なども含めて開発が進められています。
まとめ
この記事ではメタバースをわかりやすく解説してきました。
世界的な企業が続々とメタバースに力を入れ始めています。
メタバースはただのゲームなどの娯楽ではなく、ビジネスとしても活用できるため、今後市場が盛り上がる可能性は高いでしょう。