Web3.0とは?注目される次世代インターネット!
「Web3.0」という言葉が、ネットニュースやメディアで取り上げられることが多くなってきました。
2021年には、「NFT」や「メタバース」などが注目されていましたが、最近特に注目を集めているのが新たな時代のインターネットとも呼ばれている「Web3.0」です。
この記事では、「Web3.0」についてわかりやすく解説していきます♪
Web3.0とは
Web3.0とは、「分散型インターネット」と称される次世代のインターネットの事を言います。
現在のインターネットでは、プラットフォームを提供する大手企業に、インターネット上でやり取りされる個人情報が集まっています。
その個人情報は企業によってコントロールされており、プラットフォーム事業主のサービスに利用されたり、サイバー攻撃による個人情報の流出など、セキュリティの問題点を抱えています。
そのような課題を、ブロックチェーン技術などを用いて解決すると言われているのがWeb3.0です。
インターネットの歴史
Web1.0
Web1.0とは、1990年代半ばから2000年代半ば頃のインターネットを表す言葉です。
第1世代のウェブで、閲覧できる情報はユーザー側で自由に編集できませんでした。
この時代は、受動的に情報を収集するためだけでしたので、Web1.0は一方向型のインターネットといえます。
代表的なサービス
・Yahoo!
・Google
・MSNサーチ
Web2.0
Web2.0とは、現在私たちが利用しているWebのことを指します。
SNSなどの普及により、情報発信者と閲覧者の双方向的なやりとりが可能となり、インターネットは「見る」ものから「参加する」ものに変化していきました。
しかし、SNS上での情報のやり取りは、プラットフォーム事業者によって管理されており、特定企業に個人情報が集中し個人情報流出のリスクなど、様々な問題点が指摘されるようになってきました。
代表的なサービス
・YouTube
・Facebook
・Twitter
・Instagram
Web3.0
Web3.0は、「分散」が特徴となる次世代のインターネットです。
Web2.0の時代に浮き彫りになったリスクや問題点を解決できると考えられています。
Web3.0では、暗号資産で用いるブロックチェーン技術を取り入れることで、個人情報をユーザー自身で管理することができるようになりました。
Web3.0の特徴
個人情報などのデータを自己管理できる
Web3.0の大きな特徴が、個人情報や行動履歴のデータを自己管理できることです。
Web3.0ではアカウントの作成が不要です。
暗号資産の「ウォレット」を使ってサービスに登録しておけば、匿名で利用することができます。
企業に個人情報を渡す必要がないため、情報漏えいなどのリスクを心配している人でも安心して利用することができます。
誰でもサービスを利用できる
国境や人種の制限なく誰でもサービスを利用できます。
日本では誰もが自由にインターネットを利用できますが、世界を見るとそうではない国も中にはあります。
しかし、Web3.0では制限が機能しません。
ブロックチェーン技術を組み合わせたWeb3.0では、中央集権組織が存在しないため、制限を受けずに誰でもインターネット上のサービスを利用することができます。
代表的なWeb3.0のサービス
OpenSea
OpenSeaは、NFTの売買が行えるマーケットプレイスです。
会員登録の必要がなく、IDとパスワードは不要で、暗号資産ウォレットを連携するだけで商品を購入することができます。
決済情報の入力も求められないため、利用者は情報流出の心配なく買い物できるというメリットもあります。
誰でも簡単にNFTを作成し、出品できる点も人気の理由で、さまざまな分野のアーティストがNFTアートを出品しています。
OpenSeaとは?は↓↓コチラ↓↓
Brave
Braveは「次世代のGoogle Chrome」とも称されるブラウザです
Braveは、Google Chromeに対抗するブラウザとして開発されました。
Braveの最大の特徴は、広告の表示、非表示をユーザーが自由に設定できるという点です。
まとめ
以上、Web3.0について解説してきました。
Web3.0には、これまでのインターネットの問題点を解消する概念として大きな期待が寄せられています。
そして、NFTやメタバースと相性が良く、最近特に話題となっていますので、今後も注目しましょう。