日本は“国民負担大国”!暗号資産で突破する生き方

金融ラボ

私たちは普段、税金のことを深く考えずに働いたり生活しています。
でも実際には──
稼いでも、使っても、受け取っても、あらゆる場面で課税されています。

気づけば、収入の半分近くを“国に納めている”のが日本の現実。
特に暗号資産は「最大55%も税金が取られる」と誤解されやすく、
知らないまま動くと大きな損をしてしまうこともあります。

だからこそ今回は、
✅ 日本の税金の仕組みを正しく知る
✅ 暗号資産の課税ポイントを理解する
✅ Triaのような新しい仕組みで資産を守り、賢く使う方法を知る

この3つをゴールにして學んでいきます。

日本の税金の基本

日本の税金は「国税」と「地方税」

日本の税金は大きく分けて2種類。

  • 国に納める税金(国税)
  • 都道府県や市区町村に納める税金(地方税)

この2つを合わせると、50種類以上の税金が存在します。

国税(国に取られる税金)

種類内容
所得税給与・ボーナス・副業・投資益などにかかる税金。累進課税で、稼ぐほど税率UP。
復興特別所得税所得税に上乗せ。東日本大震災の復興財源として導入。
消費税(国税分)コンビニ・ネットショッピング・電気代など、ほぼ全ての支出に課税。
相続税財産を相続するときにかかる。基礎控除を超えた分に課税。
贈与税生前に財産をあげたりもらったりしたとき。年間110万円以上で課税対象。
法人税/地方法人税企業の利益にかかる税金。最終的には社員の給料やボーナスにも影響。
酒税・たばこ税飲む・吸うにも課税。消費抑制と税収の両立目的。
揮発油税・軽油引取税ガソリン価格の半分近くを占める隠れ税金。
関税輸入品に課税。海外ブランドや食料品が高い理由の一つ。
印紙税契約書や領収書に貼る印紙代。あれも立派な税金。
登録免許税不動産や会社設立の登記時にかかる。
自動車重量税車検のたびに支払う「道路使用料」のような税。

☞国税の特徴は「どこからでも取る」構造。
稼いでも・使っても・持っても・動いても課税されます。

地方税(都道府県・市区町村に取られる税金)

種類内容
住民税所得に応じて翌年に課税。給料天引き or 普通徴収。
事業税フリーランスや個人事業主が対象。会社は法人事業税として支払う。
固定資産税土地・建物を持っていると毎年課税。家を持つだけで“維持費”が発生。
都市計画税都市整備のために、固定資産に追加で課税される。
自動車税・軽自動車税車やバイクの所有に毎年発生。環境性能割も追加中。
不動産取得税土地・建物を購入したときに1度だけ課税。
宿泊税・入湯税ホテル・温泉利用時に上乗せされる税金。観光地ではすでに一般的。
森林環境税2024年から全国で導入。地球環境保全の名目で、1人年1,000円徴収。

☞地方税の特徴は「生活と所有」に密着。
暮らしてるだけで発生する税金が多いのがポイントです。

これから出てくるかも?新しい税金候補

新税候補内容・目的影響例
走行距離課税(走行税)ガソリン税が減るEV時代に向けて、走行距離そのものに課税する案。郊外・地方在住者に重くのしかかる可能性。
観光税・宿泊税の全国拡大インバウンド増加に合わせて、全国的に導入の流れ。ホテル宿泊費が数百円単位で上乗せ。
炭素税・環境課税脱炭素社会の推進を名目に、CO₂排出量に課税。企業コスト上昇→物価転嫁の可能性。
キャッシュレス課税(議論段階)デジタルマネー・送金などの取引にも小額課税の可能性。暗号資産・電子決済のコスト増懸念。

生きて動くだけで課税ポイントが増える時代”がすぐそこにあります。

サラリーマンの実態:知らぬ間に“半分取られている”

▼月収30万円のサラリーマンの場合

項目概算金額(円)内容
健康保険約15,000病院の3割負担を支える保険料
厚生年金約27,000老後のためとはいえ実質的な“強制天引き”
雇用保険約900失業時の保障
所得税(源泉徴収)約6,000国に前払いする税
住民税約10,000前年の所得に応じて課税
合計約59,000円手取りは約24万円前後

さらに、消費税・ガソリン税・電気代・通信料にも税金が上乗せ。
結果的に、実質50%近くが“国に流れている”のが現実です。

サラリーマンは“働く前から既に課税されている”構造。
給与明細=税金の教科書です。

暗号資産の税金

「55%課税」の正体

暗号資産による利益は、「雑所得」として扱われます。
ここで注意すべきは「最大55%」という数字の意味。

これは、
所得税(最大45%)+住民税(10%)=合計55%
という“最高税率”のこと。
つまり、所得が多い人ほど税率が上がる「累進課税」方式なんです。

🧾 2025年時点の所得税率(累進課税)

課税される所得金額
年収目安)
所得税率控除額住民税率合計税率実質負担
~195万円(年収約300万円以下)5%0円約10%約15%年収300万円 → 約45万円
195万~330万円(年収約400万円)10%97,500円約10%約20%年収400万円 → 約80万円
330万~695万円(年収約500~700万円)20%427,500円約10%約30%年収700万円 → 約210万円
695万~900万円(年収約900万円)23%636,000円約10%約33%年収900万円 → 約300万円
900万~1,800万円(年収約1,200~1,500万円)33%1,536,000円約10%約43%年収1,500万円 → 約645万円
1,800万~4,000万円40%2,796,000円約10%約50%年収2,000万円 → 約1,000万円
4,000万円超45%4,796,000円約10%約55%年収4,000万円 → 約2,200万円以上

※ここでいう「年間所得」には、暗号資産の利益も含まれます。
つまり、本業+副業+暗号資産の合計で課税が決まるんです。


💡ポイントで理解!

  • 住民税は全国ほぼ一律10%(内訳:所得割9%+均等割1%前後)
  • 所得税は累進課税制:稼げば稼ぐほど、税率が段階的にアップ
  • 控除額は「低所得層を守るため」の調整(たとえば年収300万円では実効税率はもっと低め)
  • つまり、“ちょっと稼げるようになった瞬間”に税率が上がる構造になっている

課税が発生する“3つの瞬間”

1️⃣ 売却したとき
 → BTCやETHなどを円に換金した瞬間

2️⃣ 他の通貨に交換したとき
 → BTC→USDT、ETH→ARBなども「売却扱い」

3️⃣ 商品・サービスを購入したとき
 → コインで買い物した時点で“その時の時価”で課税

つまり、「利益を確定した瞬間」=課税対象
ウォレットに置いてるだけでは課税されません。

損益通算ができない現実

株やFXと違い、暗号資産は「雑所得」なので、
他の金融商品との損益通算ができません。

たとえば、

  • 株で100万円損した
  • 暗号資産で100万円利益が出た
    差し引き0にはならない。暗号資産の利益100万円に課税。

これが「知らないと損する」最大のポイントです。

将来的な税制改正の動き

政府・自民党内では、
暗号資産の利益を申告分離課税(20%)にすべき」という議論が進行中。

現状は雑所得のため不利ですが、
制度改正が実現すれば、株・FXと同じく
税率が一律20%前後に軽減される可能性もあります。

暗号資産の税金が変わる?
金融庁が分離課税&ETF解禁を要望へ
続きを読む

暗号資産:現金化の壁

一般的な出金フロー

1️⃣ 海外取引所・ウォレットで上場コインに変換
2️⃣ 国内取引所へ送金
3️⃣ 日本円に交換
4️⃣ 銀行口座に出金

⚠️問題点

  • 手間と時間がかかる
  • 両替・送金手数料が高い
  • 日本にはUSDT市場がなく、価格変動リスクがある

Triaの仕組みと未来

Triaは、暗号資産をそのまま“使えるお金”に変える新しい仕組み。

☞Triaとは?
 コチラのページで詳しく解説しています👍
 まだTria登録してない!って方も、コチラからかんたんに無料で登録可能!

仕組み

  • 暗号資産をデポジット
  • Visaカードと連動
  • 日本のATMから円で直接引き出し可能
  • Visa加盟店でそのまま決済OK

メリット

✅ 出金の手間を大幅に削減
✅ 両替・送金手数料を回避
✅ 価格変動リスクを最小化

Triaを使えば、暗号資産を実生活で使う”時代が現実に。

まとめ

  • 日本の税金は50種類以上。生きて動くだけで課税。
  • サラリーマンの手取りは実質50%以下。
  • 暗号資産は雑所得として最大55%課税されるが、制度改正の可能性あり。
  • 出金の壁を知り、Triaのような新しい仕組みを使うことで、
    「税金・手数料・時間」の3重コストを突破できる。

最後に

日本は“税金大国”ではなく、“国民負担大国”。
でも大切なのは──

「税金が高いから諦める」ではなく、
「氣にせず稼げる仕組みを持つこと」。

税金を「奪われるもの」ではなく、
知識でコントロールするものとして捉えること。

🔥税金に負けない。
🔥暗号資産を活かし、守り、増やす力を。
それが、SJKが伝えたい“新しい生き方”です。