【初心者向け】S&P500はNISAで積立?それともCFDで取引?目的別にわかりやすく解説!

株式・その他投資

「S&P500ってNISAでも聞くし、IG証券で取引もできるって聞くけど、何がどう違うの?」

そんな疑問を持っているあなたへ。
この記事では、S&P500を活用した「積立投資(NISA)」と「CFD取引(IG証券)」の違いをわかりやすく解説します!

S&P500ってそもそも何?

S&P500とは、アメリカを代表する500社の株価をまとめた株価指数のことです。
アメリカの格付け会社「スタンダード&プアーズ(Standard & Poor’s)」が算出しているので、略して S&P500 と呼ばれています。

どんな会社が入っているの?

世界的に有名な企業ばかりです。

  • Apple(アップル)
  • Microsoft(マイクロソフト)
  • Google(アルファベット)
  • Amazon
  • Tesla(テスラ)
  • Johnson & Johnson(ジョンソン&ジョンソン)
    など、業種もIT、ヘルスケア、金融、消費財と幅広くカバー。

つまり、アメリカ経済の成長=S&P500の成長 と言えるくらい、経済全体を映し出す指標になっています。

どうやって計算されているの?

  • 単純な平均ではなく、時価総額加重平均という方法で計算されています。
  • 大きな企業(アップルやマイクロソフトなど)は指数に与える影響も大きく、小さな企業の影響は相対的に小さい。

そのため、「アメリカの大型企業の総合成績表」とイメージすると分かりやすいです。

過去の実績

  • 1957年に誕生し、60年以上の歴史を持つ
  • 長期的には右肩上がりの成長を続けている
  • リーマンショックやコロナショックのような下落局面はあるものの、その後は力強く回復

「長期で見れば成長し続けてきた」という実績が、世界中の投資家に支持される理由です。

なぜ人気なの?

  • 分散投資が自動でできる
    → 500社に一度に投資しているのと同じ
  • アメリカ経済の成長に乗れる
    → 世界最大の経済大国のパワーを取り込める
  • 長期的にリターンが安定
    → 過去データからも資産形成に向いていることがわかる

S&P500・まとめ

S&P500は、
アメリカを代表する500社の集合体=アメリカ経済そのもの
と言っても過言ではない指数です。

そのため、長期投資でも短期トレードでも世界中の投資家が注目し、
「投資を始めるならまずはS&P500から」と言われることが多いのです✨

NISAでのS&P500投資とは?

長期でコツコツ資産を育てる投資

  • S&P500に連動する投資信託やETFを購入
  • 毎月一定額を積み立て
  • NISA枠を使えば利益が非課税

おすすめ証券会社:三菱UFJ eスマート証券

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)など人気ファンドを取り扱い
  • 100円から積立可能で初心者も始めやすい
  • au PAYカード積立で1%のPontaポイント還元
  • 口座管理料・買付手数料は無料
少額から長期の資産形成を安心して始めたい方に最適!
三菱UFJ eスマート証券でのS&P500積立投資の手順

① 口座開設とNISA口座の選択

  • まずは三菱UFJ eスマート証券の証券口座を開設してください(無料)。
  • ログイン後、メニューからNISA・つみたてNISA口座を選び、WEBでのスピード開設が可能です。税務署での審査を待たずに利用できるのが魅力です。

② つみたてNISAの積立プラン設定

  • ログイン後、NISAページにある「積立」→「つみたてNISA申し込み」へ進みます。
  • 「積立プラン」で、以下の内容を設定します。
    • 毎月の積立金額(例:100円〜33,333円)
    • 積立日(毎月の特定日)
    • 決済方法(銀行引落 or クレカ)
    • 増額指定(年2回まで、希望者のみ)

③ 資金の入金 or クレカ設定

  • 資金は以下の方法で準備できます。
    • 銀行口座からの自動引落(UFJ、ゆうちょ、PayPay銀行、他)
    • au PAYカード(クレジット)積立:Pontaポイント1%還元付き

④ S&P500連動ファンドの選択

  • 積立設定画面で、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を検索して選びましょう。
    • このファンドは低信託報酬(業界最低水準)で、長期投資に最適です。
    • 自動で再投資される仕組み(分配金なし)で効率的に資産が増えていきます。

⑤ 設定確認・申し込み

  • 初回のみ投資信託の約款を確認し、同意して申し込みを完了させます。
  • 以降、毎月自動的に積立が実行されます(停止や金額変更も簡単に可能)。

CFD取引でのS&P500投資とは?

短期〜中期で値動きを狙う取引

  • 現物を保有せず、価格差で利益を狙う
  • 「買い」だけでなく「売り」からも取引可能
  • レバレッジを使えば少額でも大きな取引が可能
  • 24時間取引できるのも魅力

おすすめ証券会社:IG証券

  • 世界最大級のCFD専業ブローカー
  • S&P500を含む30種類以上の株価指数CFDを取引可能
  • 0.1ロット(約6,000円〜)でスタート可能
  • スプレッドのみで手数料無料
  • スマホアプリも充実、初心者でも使いやすい
値動きを活かして「攻めのトレード」に挑戦したい方におすすめ!

NISAとCFDの違いまとめ

項目積立投資(NISA)CFD取引
目的長期・資産形成短期〜中期の収益狙い
投資商品投資信託・ETF株価指数CFD
レバレッジなし最大10倍
利益の課税非課税(NISA枠)課税対象(雑所得)
時間軸長期でコツコツ値動きを狙う短期〜中期
おすすめ証券会社三菱UFJ eスマート証券IG証券

時間軸でポートフォリオを組むのがカギ!

投資は「NISAかCFDか」の二択ではありません。
大切なのは──

  • 長期目線(NISA)でコア資産を育てる
  • 短期・中期目線(CFD)で値動きを活かす

このように時間軸でバランスよく組み合わせることが、資産形成を加速させる最大のポイントです。


守りのNISA × 攻めのCFD
目的に合わせて証券会社を選び、あなたの投資スタイルに合った形でS&P500を活用してみましょう!

まとめ

  • S&P500は「長期の積立投資」でも「短期のトレード」でも使える万能インデックス!
  • NISAは投資信託・ETFで、非課税の長期投資
  • CFDはIG証券などで、レバレッジを活かした短期売買
  • 目的に応じて、両方を上手に使い分けよう!