【 暗号資産 】日本版ステーブルコイン「JPYC(JPY Coin)」とは?
JPYC(JPY Coin)とは
JPYC(JPY Coin)とは、1円=1JPYCで交換することができる「ERC20規格では日本初」の日本円ステーブルコインです。
イーサリアムの規格であるERC20をブロックチェーンとして採用しており、イーサリアムメインネット等での取引に利用することができます。
日本円のステーブルコインとして設立され、決済や運用に利用されることを目指しています。
JPYCは、公式サイトやMetamaskやUniswapなどの二次流通市場で購入することが可能です。
VISAや楽天など、様々な所で利用を拡大しており、ドルのステーブルコインUSDCの発行で有名なCircle社から出資を受けるなど注目を集めています。
ステーブルコインとは
ステーブルコインとは、安定した価格を実現するように設計された通貨です。
ビットコインをはじめとする暗号資産は、法定通貨と比較すると価格変動が激しくその実用性に課題があると一般的に言われています。
暗号資産が広く普及する上でも価格の安定は大きな課題の一つとして考えられ、ステーブルコインはその課題を解決する通貨として考案されました。
ステーブルコインの種類
法定通貨担保型
ドルや円といった法定通貨を担保にしたステーブルコインです。
法定通貨との交換比率を固定化することで、価格の安定化を目指しています。
現在、市場に流通しているステーブルコインの大半が法定通貨担保型です。
法定通貨担保型のステーブルコインは基軸通貨に影響を与える国の経済動向や金融市場の動きなどにより価格が変動します。
法定通貨担保型のステーブルコインを発行する企業や運営主体は、ステーブルコインと同額の担保となる法定通貨を保有していなければならないという決まりがありますので、発行元の信頼性が非常に重要ということになります。
代表的なステーブルコイン:USDT、USDC
仮想通貨担保型
ビットコインやイーサリアムなど代表的な暗号資産を担保にして発行されるステーブルコインです。
担保となる暗号資産の価値が失われない限り、発行されたステーブルコインは信用を獲得できます。
デメリットとしては、担保としている暗号資産の価格変動が大きいため価格安定性が保ちにくいという点です。
担保が暗号資産なので法定通貨のように中央集権的でなく分散型の性質を保てるといえます。
代表的なステーブルコイン:DAI、MakerDAO
無担保型・アルゴリズム型
法定通貨や暗号資産などの担保を保有せず、通貨の供給量を調整することで法定通貨と同様の値動きを目指すステーブルコインです。
無担保型は、価値を保つためのアルゴリズムを開発し、そしてアルゴリズムが自動的に供給量を調節するためアルゴリズム型とも呼ばれています。
つまり、価格が高騰している場合は供給量を増やし、価格が下落している場合は供給量を減らして価格の調整を行います。
代表的なステーブルコイン:JPYC、ESD、TerraUSD
JPYCのメカニズム
JPYC(JPY Coin)は日本円と1:1で価格が推移する仕組みの資産ですが、その仕組みはどのようになっているのかわかりやすく解説します。
JPYC(JPY Coin)には2種類の価格があります。
①JPYC 公式サイトにおける価格
②二次流通市場での取引価格
JPYC公式サイトでの価格は常に1JPYC=1円で保たれています。
公式サイトでJPYCを購入した場合やJPYCで楽天などで売買を行った時は1JPYC=1円となっています。
一方、二次流通市場での取引価格においては価格は1円にとどまらず変動することになります。
この場合、運営側はJPYCの価格安定メカニズムを適用します。
このメカニズムでは、1JPYC の二次流通価格が 1 円以下の時は、ユーザーはイーサリアムなどのトークンをJPYCに変換し、JPYCで安く物を購入することでJPYCの価格が上昇します。
また、1JPYC二次流通価格が1円以上の時は、JPYC運営会社が1JPYC=1 円で販売することで二次流通価格も下落することが考えられます。
JPYCの今後の見通し
NFT市場の成長に合わせて成長
JPYCは、イーサリアムブロックチェーンベースの日本円ステーブルコインであり、NFT市場での決済手段としても利用されています。
JPYCは一般的にNFT市場の決済で利用されるイーサリアムやポリゴンなどと異なり、価格が非常に安定しています。
そのため、販売して得た通貨の価値が下がらないという意味で安心して利用することができます。
今後NFT市場が成長していくに従ってJPYCの利用者も増加し、普及が拡大していく可能性があります。
これからも注目していきましょう。